ホーム > ゆりっこ通信 ゆりっこ通信 1、2年生 電車の乗り方教室 2016年09月16日(金) 阪神電車の方に来ていただき、電車のしくみや駅員さんの仕事内容、そして正しい電車の乗り方のお話を聞きました。クイズも交えながら楽しく丁寧に教えてくださり、子ども達は、マナー意識を更に高める機会となりました。これからも、マナーを守って安全に登下・・・ 記事を見る 授業風景・行事 児童会:園田苑を訪問しました 2016年09月15日(木) 9月19日(月)は敬老の日ということで、今年も児童会役員が老人ホーム「園田苑」を訪問しました。1年生から6年生までが心を込めて書いたお手紙と、みんなから寄付してもらったたくさんのタオルをお渡ししましたが、皆さんとても喜んでくださっていました・・・ 記事を見る クラブ活動・委員会 3年生 社会見学 2016年09月14日(水) 三年生は「店ではたらく人々の仕事」の学習をしています。この日は近くのコープに社会見学に行きました。普段何気なく買い物しているスーパーで、買い物しやすいようにたくさんの工夫があることを教えていただきました。また普通は見ることができない、裏の様・・・ 記事を見る 授業風景・行事 2年生 修道院訪問 2016年09月14日(水) 9月19日(月)の敬老の日に合わせて、修道院を訪問しました。一生懸命書いた手紙を、シスター方は、大変喜んで笑顔で受けとって下さいました。お御堂に上がり、シスターのお話を聞いたり、神様に祈りや聖歌をささげて、静かな時間をすごしました。 記事を見る 授業風景・行事 フェアプレイ7カ条 2016年09月14日(水) ゆりっこ達は9月24日(土)のユリンピックにむけて毎日、暑さに負けず一生懸命練習しています。 12日の朝礼で校長先生からフェアプレイについてお話がありました。日本体育協会が出している「フェアプレイ7カ条」には1.約束を守ろう2.・・・ 記事を見る 授業風景・行事 5年生社会見学「水産技術センター」 2016年09月13日(火) 本日、5年生は兵庫県水産技術センターに社会見学へ行きました。水産技術センターでは、まずスライドを見ながら水産技術センターの主な仕事について教えていただきました。漁場づくりの研究から養殖技術の研究まで、その幅広い仕事内容に驚いている様子の子ど・・・ 記事を見る 授業風景・行事 3年 理科 こん虫を調べよう カマキリの飼育とバッタの脱皮 2016年09月13日(火) こん虫の調べようの単元の学習は終わりましたが、その時に捕まえたカマキリを理科室で飼っています。カマキリのエサと言えばバッタです。毎日、中庭でバッタを取っては虫かごに入れています。そんなバッタが、虫かごの中で脱皮しました。脱皮しているバッタや・・・ 記事を見る 授業風景・行事 3年生 理科 実のできるころ ヒマワリの大きさ調査 2016年09月13日(火) 1学期から育てていたヒマワリも、夏が終わり頭を垂れてきました。今日は、一本引き抜いて、根・くき・葉などの大きさを、1mものさしを使って調べました。 ヒマワリの背の高さはクラスのだれよりも高く、それに比べて根は短いことなどいろいろな発見があ・・・ 記事を見る 授業風景・行事 バドミントンクラブ 2016年09月12日(月) 2学期のクラブがスタートしました。オリンピックでも注目されたバドミントン。2学期初めてのクラブでは、中高の専門の先生に指導してもらいました。ラケットの使い方はもちろんですが、ラケットに張っているガットについての詳しい説明もしていただきました・・・ 記事を見る クラブ活動・委員会 6年生;家庭科の授業(献立をたててみよう) 2016年09月10日(土) 「まかせてね今日の食事」という単元で、一食分の献立をたててみました。栄養のバランスのとれた献立になるよう、工夫しました。いろいろなカードの中から選ぶのは楽しい作業だったようです。なぜか、どのグループも和食でした。このような経験を繰り返して、・・・ 記事を見る 授業風景・行事 前へ12…160161162163164165166167168169170…211212次へ