ホーム > ゆりっこ通信 ゆりっこ通信 どの本にしようかな 2016年06月20日(月) 百合学院幼稚園の年長さんが毎週、図書室に来て本をかりています。 小学校にはとてもたくさんの本があるので、幼稚園のお友だちは、「どの本にしようかな~」と本を選ぶのが楽しそうです。 記事を見る 授業風景・行事 第2回学校説明会にお越し頂き、ありがとうございました。 2016年06月19日(日) 17日(金)に、第2回学校説明会を本校にて行いました。たくさんの方のご来校、心より感謝申し上げます。授業・施設見学の他、児童発表(英語暗唱発表、昨年度の児童会活動報告)やナザレトクラブ(学童保育)の説明、本校の特色の説明、今年の3月に本校を・・・ 記事を見る 授業風景・行事 科学実験クラブ 活動報告① 2016年06月17日(金) 昨年度までの「創造クラブ」は、今年度から「科学実験クラブ」として活動しています。先日の小学校体験イベント(幼児向け)で大盛況だった「割れにくいシャボン玉」を、予定を変更して急遽取り入れました。今回は高学年のクラブ活動ということで、「メスシリ・・・ 記事を見る クラブ活動・委員会 家庭科クラブ 2016年06月17日(金) 今日は、久しぶりのクラブの日でした。家庭科クラブでは、今ティッシュケースを作っています。クラブは、4年生~6年生が活動しているのでテーブルに各学年1人ずつ座り、上級生のお姉さんに教えてもらっています。自分のオリジナルのティッシュケースを作る・・・ 記事を見る クラブ活動・委員会 六年;家庭科でトートバッグを作りました 2016年06月16日(木) 6年生は、5月から家庭科でトートバッグ作りに挑戦してきました。入れる物を考え、ゆとりを持たせた型紙を作り、布を裁ち、ミシン縫いしました。今日、持ち手をつけて完成です。ミシンの扱いも上手になりました。もっといろいろな小物作りをしてみたくなった・・・ 記事を見る 授業風景・行事 4年生 理科 マッチのつけ方~林間学校に向けて~ 2016年06月16日(木) 4年生の理科の授業で、マッチのつけ方を学習しました。最近は家がオール電化で火を見ない人も少なからずいるようで火に対して「怖い」と思っている人がたくさんいました。なぜマッチがつくのか、マッチの持ち方、マッチのすり方と順番に学習していくうちに火・・・ 記事を見る 授業風景・行事 2年生 歯みがき指導を受けました。 2016年06月16日(木) 生活科の時間に、保健室の先生から歯みがき指導を受けました。歯の王様といわれる「6歳臼歯」について詳しくお話を聞いた後、一人一人鏡を見ながら自分の6歳臼歯を探したり、染め出し液を使いながら正しい歯みがきの仕方を実践したりしました。これからも毎・・・ 記事を見る 授業風景・行事 健康委員会 むし歯劇 2016年06月16日(木) 健康委員会が『むし歯劇』を行いました。2か月間休み時間を使い、衣装の作ったりやセリフを覚えたりとたくさんのことに一生懸命取り組みました。劇は大成功で、健康委員のメンバーは達成感に包まれていたようです。目的であった、虫歯の怖さ、歯磨きの大切さ・・・ 記事を見る クラブ活動・委員会 5年生 理科 微生物の観察 2016年06月15日(水) 魚のたんじょうの授業で、自然界にいるメダカは何を食べているのかを調べました。学校にあるファティマの池や、近くを流れる水路の水を顕微鏡で見てみると・・・微生物がたくさんいました。今回も前回の解剖顕微鏡と一緒で、写真を撮ってみました。写真はクン・・・ 記事を見る 授業風景・行事 3年生:初めてのリコーダー 2016年06月14日(火) 音楽ではリコーダーに取り組んでいます。初めてリコーダーを手にしたときから、みんなやる気まんまんでした。どんどん音がきれいになっているのがわかります。穴をしっかりふさぐことや、タンギングで音を出すことなど、練習しながら身につけていきます。今は・・・ 記事を見る 授業風景・行事 前へ12…168169170171172173174175176177178…211212次へ