ホーム > ゆりっこ通信 ゆりっこ通信 1年生 生活科校外学習 2015年10月16日(金) 秋晴れの爽やかなお天気の中、1年生みんなで一生懸命歩き、お行儀よく電車にも乗って「五月山公園」に行ってきました。公園に着くと、日本一小さい動物園を見学し、ヤギや羊、ワラビ-やウオンバット、アルパカなどのいろいろな動物を見て大喜び!そして、公・・・ 記事を見る 授業風景・行事 6年生が調理実習をしました 2015年10月16日(金) 6年生になって初めての調理実習です。今回は、『いり卵』を作りました。卵割りに苦労した人もいましたが、試食では「おいしい!」の声があちこちで聞かれました。班で協力して後かたづけまできちんと手際よくできました。次回は『野菜いため』に挑戦です。 記事を見る 授業風景・行事 3年生 社会見学 尼崎市公設地方卸売(おろしうり)市場 2015年10月16日(金) 本日3年生は、尼崎市公設地方卸売市場へ社会見学に行きました。卸売市場では、普段私たちが買い物をするスーパーとは違った様子が随所にみられ、子ども達は大興奮でした。中でも、驚いたのはマグロの解体です。本日は冷凍マグロの解体をみせていただきました・・・ 記事を見る 授業風景・行事 3年生 算数 10mってどのくらい? 2015年10月15日(木) 3年生の算数の「長さ」の学習では「10mってどれくらい?」ということで、運動場の端からどれくらい離れたところが10mなのかみんなで考えました。ある子はずいぶん手前の方で「10m!」と言い、またある子は、ずいぶん遠くで「10m!」と言いました・・・ 記事を見る 授業風景・行事 5年生 理科 お天気ペーパー作り 2015年10月15日(木) 雲と天気の変化を学習するうえで、温度と湿度の学習もしています。塩化コバルトを使い湿度によって色が変わる絵をろ紙に描きました。思い思いの絵を描いていたので、とても楽しく活動ができました。これをきっかけに、天気を予測できる目や天気予報により興味・・・ 記事を見る 授業風景・行事 4年生 理科 水の三つのすがた 2015年10月15日(木) 水の三つのすがたを勉強する中で、今日は水の沸騰の様子を観察するための実験を行いました。水を加熱していき、2分間ごとに様子と温度を記録していきました。火を使う実験だったので、しっかりと安全管理をして実験を行うことができました。これからもたくさ・・・ 記事を見る 授業風景・行事 6年生 体育 体つくり運動 2015年10月15日(木) 体つくり運動の一環として、コーディネーショントレーニングを取り入れています。何か一つの動きだけではなく、ほかの動きをしながら主となる動きをしています。今日は、ボールを投げて馬跳びをしボールをキャッチすることにチャレンジしました。始めはなかな・・・ 記事を見る 授業風景・行事 5年生 理科 雲の観察 2015年10月14日(水) 雲と天気の変化の授業の一環で雲の観察を行いました。観察の前に雲の種類を学習し、見たくもが何雲かを考えました。「天高く馬肥ゆる秋」とよく言いますが、今日もいい天気でとても良い観察となりました。 記事を見る 授業風景・行事 児童会:赤い羽根共同募金を実施中 2015年10月14日(水) 児童会では、現在朝のあいさつ運動と平行して、赤い羽根共同募金を呼びかけています。全校朝礼で校長先生も呼びかけをしたおかげか、毎日募金が集まっています。金額に関係なく、困っている人に救いの手を差し伸べられる、そんなカトリックの心を子どもたちに・・・ 記事を見る クラブ活動・委員会 授業風景・行事 6年生:図工「版から広がる世界」 2015年10月14日(水) 6年生の図工では、現在版画に挑戦しています。初めての彫刻刀ということで、けがをしないよう、必ず授業始めにはいつも彫刻刀の使い方(彫り方)の確認から行います。豪快に彫り進める人、おそるおそる彫る人など、一人ひとり彫り方に個性が表れていてとても・・・ 記事を見る 授業風景・行事 前へ12…191192193194195196197198199200201…211212次へ